今年もあとわずかとなりましたね。私がブログを書き始めたのは2015年ごろから。
もう削除してしまったものもありますが、このブログや他のブログにもかなり蓄積記事があります。
そんな記事を読み返すことがあるか?と言えば、私はほとんどありません(大汗)
もしあなたも同じように「読み返すことはない」と言うのなら、勿体無いことをしているかもしれません。
コンテンツファーストの時代。検索は内容を重視していきます。
そろそろ自分の記事を見直す時が来たのではないでしょうか?
私もこれから見直すので、もしよかったら一緒にどうぞ!
ブログ手入れの順番
私のように、果てしなくブログを持っている人は、まずそのブログを一つずつ見直しましょう。
ブログを見直す順番はこうです。
- ブログターゲットユーザーの見直し
- テンプレート、プラグインの見直し
- ターゲットユーザー毎のプロフィールの書き直し
- カテゴリの見直し(記事の分配)
- 記事修正
- アフィリエイト修正
ちょっとしたホームページリニューアルとなり時間がかかりますね。
しかしSEO対策を記事単位で見直せば、検索順位も変わってくれるはずです。
では内容を一つづつ見ていきましょう。
1.ブログターゲットユーザーの見直し
まずはブログに来てくれるお客様のために、ターゲットユーザーの見直しをしましょう。
ブログを立ち上げた時に、ターゲットユーザーをしっかり考え作り込んでいる人はここを変更する必要はありません。
私の場合、何も考えずに立ち上げているので、ターゲットユーザーの見直しが必要になりました。
例として書いておきます。
ターゲット:クリエイター、私をよく知る人
ターゲット:弊社のお客様(素人の人)
○ネットショップマスタード
ターゲット:ネットショップの店長さん
このように考えると、「ターゲット以外の内容が今のブログに混在している」とか、「必要ない記事がある」と考えることができます。
ブログがひとつでも、ターゲットユーザーを考えてやるのは必要なことです。
2.テンプレート、プラグインの見直し
テンプレートはみなさん有料を使っていますでしょうか?
私は昔から、だいたい有料テンプレートです。
ブログのデザインを考えるのは骨が折れますからね。
テンプレートは自分が使いやすいものが良いですね。
このブログのテンプレートはhumming barredという名前でこちらに販売しています。
アフィリエイト専用ブログなどに使っているのは賢威です。
ブログのテンプレートは探すといろいろ出てきます。
しかしテンプレートにも、使うものによって向き不向きがあります。
先日発売されたマネタイズの教科書にも書いてありましたが
アドセンスなどで稼ぐためには、テンプレートもそれなりのものを選ばなくてはなりません。
またプラグインですが、必要ないものは抜く、新しく良さそうなものがあれば試してみる。
これは、いろんな記事から仕入れることができると思うので、ここではあえて書きません。
私はこのブログからお問い合わせプラグイン削除しました。
会社のお問い合わせへお願いします!
3.ターゲットユーザー毎のプロフィールの書き直し
自分のことを客観的に見るのは大変ですが、プロフィールも時々修正しましょう。
できるだけ、読んでる相手がグッとくるプロフィールが良いですよね。
たとえばダイエット系のブログだったとしたら、読むであろう人が共感できる内容。
「例えば、5年前のダイエットで10kg痩せた経験から、このブログでは、私が簡単に痩せた秘密を書いています!」
こんなプロフィールだと、読む価値があるな!と感じるものです。
今は、どうしても記事広告がついているので「ステマ」と思われないようにしましょう!(ステマとは)
4.カテゴリの見直し(記事の分配)
ブログでカテゴリを追加するとき、どうやってしていますか?
実は私、気が付いたものをぽんぽん追加して、意味のないカテゴリが大量発生中(汗)
特に、カテゴリに別れていても、そのカテゴリの内容が多すぎると、かなり濃い内容じゃないと読めなかったりしますよね。
ターゲットユーザーに合わせて、これもカテゴリを考えましょう。
子カテゴリやタグでまとめたシリーズを作るのも良いでしょう。
私の場合は、ターゲットユーザーが会っていないものは、他のブログに記事を移す、または書きなおしをしようと考えています。
5.記事修正
記事修正(リライト)はどんな記事であっても必要ですね。
私などはよく漢字を間違えていますし。
思い出とはいえ、時事ネタが入ってるものは削除した方が長く使えます。
そして、検索によくかかっているページも内容を濃くして読みやすいようにしましょう。
SEO対策として、写真のaltを入れたり、キーワードを考えることも必要です。
また文字数も多ければ多いほど良いので、追記できるものは追記しましょう。
内部リンクの確認もしたいものですね!
6.アフィリエイトの修正
アフィリエイトを張っている場合は、リンク切れがないか確認の必要はあります。
もちろん、他の記事リンクの確認も必要です。
リンク切れは、やはり、検索対策にとってよくありません。
情報が古いとも判断されてしまうのでちゃんと行いましょうね。
WordPressならリンクチェックをしてくれるプラグインがあるので、これを使うといいかもしれません。
プラグインはこちら→Broken Link Checker
コンテンツのためブログは毎年手入れをしよう
コンテンツファーストの時代ですね。
だからこそ、ブログの古い記事は毎年手入れをしなければなりません。
ひとつづつ手順にそって確認していけば、わかりやすいと思うので、自分のため、みんなのために書いてみました(苦笑)
ブログは誰が何を言おうと財産だと思います。
どんなに下手くそな記事でも、書く期間がまちまちでも!
(↑私がそうなので笑)
これから冬休みがあり時間も取れると思います。
ブログ収入を増やすためにも(笑)この機会にあなたもブログを見直して見てはいかがでしょうか?